工事に参加してみよう。そう思った時、どんな事ができるのでしょうか。まずは、どんな素材があり、その素材の特徴を知ることから・・・。
そんな方の手助けになるページになればいいかなと、少しずつ作りあげていこうと思います。
左官材と呼ばれる材料は、さまざまな仕上げがあり、技能を要する職種でもある。でも、子供が砂遊びが楽しいのと同じように、土や泥のようなものにまみれて何か形づくるのは楽しいものです。精度を求めない仕上げ方であれば、自分や家族とともに塗ってみてはいかがでしょうか。たくさんある左官材ですが、その一部をご紹介します。
モルタルをコテで仕上げた後、表面の乾燥をみながらワイヤーブラシで掻き落とします。着色モルタル。ホワイトセメントを使えば、色を調整できます。
日本の伝統的仕上げ材。調湿をしてくれるので、体に優しい素材です。写真の「なまこ壁」は、平瓦を壁に張った後、継ぎ目の目地へ漆喰をかまぼこ状に塗るようです。みんなでつくるのであれば、このなまこ壁のような見直されてもよい伝統工法はたくさんあるように思います。
海外でも土壁は多く見られますが、土壁は、日本の伝統仕上げのひとつ。もろいイメージがありますが、消石灰やにがりを混ぜてあげるとすごく硬くなります。これから見直される素材のひとつのように思います。
型枠を組んだ後に、1層、1層丁寧に木や足で踏み固めて仕上げていく工法です。非常に、手間の入る工法ですが、できあがった縞模様は、すばらしいです。法隆寺の塀などに使われています。
ローマのパンテオンをはじめとする西欧の仕上げには水硬性石灰というものを塗っている。
日本の消石灰でつくる漆喰と違い、つなぎ材(糊剤や繊維材)がなくても石灰岩に戻るためノンケミカルな素材と言えます。
砂などの骨材と混ぜ合わせることで石灰モルタルとして、従来のセメントモルタルのように使うことができます。西欧の重みを感じる素材ですね。